楽天ふるさと納税で2,000ポイント以上もらえる裏ワザはこちら >>

育休復帰の不安を解消する4つの方法【職場復帰ママ必見】

育休後の不安を解消する方法

育休復帰、不安ですよね…

育休中の完全育児モードから、お仕事モードへの転換は思ったより大変です。

仕事復帰した日から容赦なく始まる、ワーママのサバイバルライフ。

当然、こんな不安が頭をよぎりますよね。

  • 育休中にやっておくべきことって何?
  • 子供が熱を出したらどうしよう
  • 家事・育児・仕事の両立なんてできるかな…
  • 保育園、どんな準備が必要なの?
  • 復帰後はどんなタイムスケジュールになるのかな?
  • 職場に復帰する日…考えただけで緊張する…
うなぎママ
うなぎママ

ワーママ生活5年目の私の場合…

・1人目の育休明けは育児と仕事の両立に慣れず
・2人目の職場復帰では仕事の勘が半年戻らず

育休復帰して半年~1年は試練の連続だよ!

育休復帰の不安を少しでも和らげたい。

事前にできる準備はしておきたい!

そんな聡明なあなたのために、この記事では「育休復帰の不安を解消する4つの方法」について紹介していきます。

育休復帰前後に知っておくべき4つのテーマについて、さまざまな記事を紹介していますので、全部読むとかなりのボリュームになります。

できればブックマークしていただき、必要な章から少しずつ読んでいただくことをおすすめします!

知ってると知らないでは大違い!
この記事を読んで、育休復帰の不安を少しでも解消しよう!

【育休復帰の不安を解消①】育休中にやれることは全部やる

育休中の「比較的時間と気持ちにゆとりがある」うちに、できることを済ませておくようにしましょう。

職場に復帰してからは、想像した以上に余裕のない日々を迎えることになります。

仕事復帰したあとに後悔しないよう、育休中にやれることはやる!

これが鉄則です。

「育休中にやること18個」、この記事を読めば、育休中に取り組んでおくべき事柄がすべて分かります。

まずはこの記事を読んで、育休復帰の不安を少しでも和らげましょう。

育休中にやることリスト18個【仕事復帰準備!ワーママデビュー応援】

【育休復帰の不安を解消②】保育園入園の準備・心構えをしておく

保育園入園の準備

初めてのお子さんを保育園に預けるのは、未知の世界ですよね…

私も不安でいっぱいでした。

でも、保育園に慣れた今は、保育園無しの生活が考えられないくらい、子供も保育園を楽しみ、親の私も保育園を頼っています。

保育園ライフのスタートを順調に切れるよう、以下の記事に目を通しておくと安心です。

保育園用の服・保育園グッズを揃える

保育園に入園すると、たくさんの服やグッズ(タオル・お昼寝グッズなど)が必要になります。

もちろん保育園によって用意するものは異なりますが、少なくとも洗い替えの服は数多く必要になりますよ。

コスパ良く服を買えるようになるまではいろいろなブランドの服を試しましたが、私が自信を持っておすすめする保育園用ウェアのブランドランキングはこちらです。

【保育園の服】おすすめブランドランキング!通販で買えるおしゃれ&プチプラ子供服を紹介

公立の保育園など、各自用意するグッズが多いかたはこの記事を参考にしてください。

保育園入園準備(0歳児~)【タオル・食事エプロン・コットベッドシーツ・綿毛布】

また、保育園の送り迎えには毎日大量の荷物を持って行く必要があります。

保育園専用のマザーズバッグを用意しておくのがおすすめです。

マザーズバッグ モズ リュック トートバッグマザーズバッグmoz(モズ)の口コミ【リュックとトートバッグを1年使い続けたレビュー】

あわせて、必ず用意してほしいのが「名前付けグッズ」

保育園ではすべての持ち物(オムツ1枚1枚にも!)に名前を書くことが義務付けられています。

名前付けの時間短縮のために、便利なグッズを賢く使いましょう!

【名前シール・名前スタンプのおすすめ4選】保育園・幼稚園の面倒な名前付けをラクに!!

保育園に預けるのはかわいそう?と思ったら

24時間一緒だった子供と離れ、保育園に預けるのはかわいそう…

私もかつてそう思っていた1人です。

2人の子を0歳児クラスから預けていた私。

以下の記事では、子供を0歳児クラスから預けることのメリット・デメリットをまとめています。

0歳から保育園はかわいそう?0歳児入園のメリット・デメリット徹底解説!

保育園での過ごし方を知っておく

保育園って長い時間子供を預かってくれるけど、1日どんなふうに過ごしているんだろう…と気になりますよね。

離乳食期~完了食期にかけて、特に気になることが多い0歳児クラスのスケジュール例について、以下の記事で解説しています。

0歳児保育園スケジュール保育園のスケジュール【0歳児クラスの1日】どんな風に過ごしてるの?

また、保育園に入園してしばらくは「慣らし保育」の期間です。

親子ともにストレスのかかる慣らし保育についても、次の記事でイメトレしておくと安心です。

慣らし保育 熱ばかり慣らし保育、熱ばかりで全然保育園行けてない!とお困りのあなたへ

保育園連絡帳の書き方をマスター

保育園に入園すると、2歳児クラスまでは毎日「連絡帳」を記入する保育園が多いです。

一体何を書けばいいの…?と最初とまどうことも多いので、連絡帳の書き方についても予習しておきましょう。

書くネタがないときのアイディアもまとめています。

保育園連絡帳の書き方・ネタ保育園連絡帳のネタが尽きたときのアイディア9選【基本的な書き方も解説】

保育園入園式の服を考えておく

いよいよ保育園の入園式が近づいてきたら、子供用、母親用の服を揃えておきましょう。

ワーママでキレイめの通勤服を持っていれば、基本入園式用の服を買わなくても大丈夫です。

入園式 0歳児 服0歳児の入園式!男の子・女の子の服装は?親はやっぱりスーツ?

【育休復帰の不安を解消③】育休復帰日のイメトレと準備

育休復帰日のイメトレと準備

いよいよ育休復帰日が迫ってきたら、育休復帰前の上司との面談や、復帰初日の挨拶文・職場への菓子折りの準備を始めましょう。

復帰初日に着ていく通勤服のチェックも忘れずに。

妊娠~出産で体型が変わり過ぎて、どのパンツも入らない…というのは良くある話です。

通勤服のサイズもチェックしておくのを忘れずに!

育休復帰前の面談で話す内容を考えておく

復帰日より前に、上司との面談をする場合もあると思います。

上司とじっくり話せる絶好のチャンスなので、事前にしっかりと話す内容を準備しておいてくださいね。

育休復帰前の面談 何を話す?育休復帰前・復職面談で上司に必ず話してほしい11のこと

育休復帰日の挨拶を考えておく

復帰初日は会社に行くだけで一苦労。

自分が思っているより緊張します。

当日、職場で慌てないよう、事前に挨拶文を考えておきましょう。

育休明け挨拶の例文【育休明けの挨拶】例文を紹介!緊張しても上手に話せるコツ教えます

育休復帰日に持って行く菓子折りを準備

職場復帰日は、職場へ菓子折りの準備も忘れずに。

長期間休ませてもらったことへの感謝、そして「これからよろしくお願いします」という気持ちをこめて、お菓子の持参は必須です。

職場復帰 手土産育休明けのお菓子おすすめ3選!職場復帰の手土産持参はマスト【2022年最新】

【育休復帰の不安を解消④】職場復帰後の生活についてイメージしておく

できれば時間がある育休中に、職場復帰後の生活についてイメージをしておくことが大切です。

少しでもイメージを具体化することで、育休復帰の不安解消につながります。

育休復帰後の平日のタイムスケジュールをイメトレしておく

育休復帰後は、待ったなしで慌ただしい日々が始まります。

平日のタイムスケジュールをざっくりでもよいのでイメージし、配偶者とも共有しておくことがかなり重要です。

ご参考までに、私うなぎママの平日はこんな感じです。

ワーママのタイムスケジュール【1歳・4歳】平日の過ごし方を大公開!

育休復帰後の仕事時短術を予習しておく

育休復帰してしばらくは、職場へ毎日行くだけでヘトヘトです。

そんな中、仕事に1日も早く慣れ、制約ある時間の中で決められた仕事をこなさなくてはなりません。

私は現在時短勤務中のため、誰よりも効率的に仕事をこなすことを意識しています。

おかげで現在、時短勤務のわりには責任ある仕事も任せてもらえています。

そんな仕事効率化のテクニックについてまとめた記事がこちらです。

時短勤務は迷惑…と言わせない工夫~時短でも周囲から評価される働き方とは?~【仕事効率化】

まとめ 育休復帰の不安を解消するには、先を見越した準備が大切!

育休復帰の不安を解消

以上、育休復帰の不安を解消する方法4つを紹介してきました。

復帰してしばらくは、身も心もボロボロになるくらい疲れ果てます。

でも、3か月もすれば絶対に、その生活に慣れるので安心してください。

必ず時間が解決してくれますよ。

うなぎママのブログでは、今後も働くママを応援する情報をたくさんお届けしていきます。

ぜひ定期的にチェックしてくださいね!

子育て世代に強くおすすめする「つみたてNISA」や「楽天ふるさと納税」についての記事も必見だよ!

【子供の教育資金形成にも最適】30代からのつみたてNISA~初心者向け・簡単に解説~ 楽天ふるさと納税 コスパ 最強楽天のふるさと納税はコスパ最強!おすすめ返礼品も紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です