この記事には広告を含みます。
0歳児の入園式に着ていく服について解説する記事です。
0歳児クラスで入園するママにとって、入園式の服装は悩みのタネですよね。
まだ赤ちゃんだけど、フォーマル感は必要?
親は何を着ていけばいい?
この記事では、子供2人(男の子・女の子)をそれぞれ0歳児クラスから保育園に預け、入園式を2回経験したうなぎママが
- 0歳児入園式の子供の服装(男の子)
- 0歳児入園式の子供の服装(女の子)
- 入園式の親の服装
について紹介します。
入園式に着ていく服に悩んでいるママの参考になれば幸いです。
目次
0歳児入園式 男の子の服装は?
まずは、0歳児の男の子が入園式に着ていく服について。
ほとんどの子が長袖のボタン付きシャツ(ベストやジャケットを着ている子も)に短パン、もしくは長ズボンを履いていました。
月齢が高めの子が多かったからか、ロンパースの子はおらず。
長男は9ヶ月のときに入園式を迎えたので、70センチの長袖シャツ(H&Mのもの。薄い水色)、長ズボン(GAPのもの。グレー)を着用。
暖かい日だったのもあり、ベストは着ませんでした。
もう少し月齢の低い赤ちゃんなら、ロンパースタイプもおすすめ。
▼こんな可愛いタイプもあります…!
0歳児入園式 女の子の服装は?
女の子はやはり、ワンピースの子が多かったですね。
寒さ対策で、ワンピースの下にパンツをはいている子も何人かいました。
長女は9ヶ月のとき入園式を迎えましたが、70センチの白いワンピース(H&Mのセールで2000円台)を着用。(上の写真です)
H&Mはお値段がリーズナブルなわりに作りもしっかりしているので、個人的にはかなりおすすめ。
肌寒かったので、薄いグレーのタイツ(ユニクロ)を履かせました。
あわせて、レースのヘアバンド(これもH&Mでワンコイン程度)をつけておめかし!
ちなみに、楽天でもこんな可愛いワンピースが…▼
ボレロも同じショップにあったので、セットで買うのも良いですね!
(入園式シーズンは結構冷え込みます…)
入園式 母親の服装は?
続いて、ママの服装について。
ママのジャケット着用率は高く、7〜8割の方はなんらかのジャケットを羽織っていました。
「いかにも」入園式スーツ(ノーカラージャケットのセットアップ。ベージュやピンクといった淡い色)を着ているママは意外と少なかった印象。
▼それでもやっぱりフォーマルなスタイルが良い!というママ向け。
授乳口付きワンピースなので、月齢の低いお子さんがいるママにぴったりですね。
入園式会場を見渡して一番多かったのは、普段の通勤でも着ていけるような
- パンツスーツ(インナーはブラウス)
- ジャケット(インナーはブラウス)+スカート
こんなスタイルですね。
▼ノーカラーパンツスーツなら間違いないと思います。
ちなみに、ワンピースのママも何人かいました!
堅苦しい感じがなくなってきたのは時代の流れなんでしょうね。
キレイめ通勤スタイルで臨めば、失敗はなさそうです!
ちなみに私は…
1回目の入園式でジャケット+きれいめオールインワン(パンツ)
2回目の入園式ではジャケット+ワンピース+タイツ
で臨みましたが、どちらも違和感なく溶け込んでいたと思います。
靴は普通のパンプスでOKです。
入園式 父親の服装は?
パパは例外なく全員スーツです。
みなさんネクタイもしていましたね。
入園式は平日でも、パパの参加率高め。
7割〜8割くらいはパパが一緒でした!
保育園の入園式ってどんなことをするの?
これは保育園によって様々だと思いますが、参加した入園式がどんな流れだったのか、参考までに載せておきます。
- 入場
- 全員名前を呼ばれる(0歳児はもちろん返事ができないので、親が返事をしました…)
- 園長からのお祝いの言葉
- 市長からのお祝いの言葉(代読)
- 年長クラスの在園児によるお祝いの歌
- 保育士さんの出し物
- クラスごとに記念撮影
- その後、各クラスに分かれて説明会
入園式自体は1時間もかからず終了しました。
保育園の入園式、持ち物は?
保育園から指定された持ち物があれば、忘れずに持って行きましょう。
また、入園式までに提出する大量の書類などは、計画的に準備するのがおすすめ。
保育園の書類、いまだに全て手書きですよ…
何回も記入することになる「住所」は、あらかじめハンコ(シャチハタ)を作っておくのがおすすめです。
入園式当日、書類の不備を直したり、メモを取ることもあるので、筆記用具があると便利ですね。
そのほか、ビデオカメラ等も忘れずに!
「入園式」の立て札や桜も写真に収めると良い思い出になります。
0歳児は動きが少なく、抱っこ紐に収まっているだけですが…
入園式が長時間に及ぶこともあるため、ミルクやマグ、授乳ケープ、オムツ、おしりふき、ガーゼ等々、月齢にあわせた赤ちゃんグッズも一通り揃えておくと安心ですね。
0歳児の場合、抱っこ紐も必須。
また、式の最中はシーンとすることもあります。
子供がぐずったりしないよう、お気に入りのおもちゃ(音の出ないもの)があるとさらに安心です。
まとめ~0歳児の入園式をステキな思い出に~
保育士の先生や、在園児からおめでとう!と歓迎される入園式。
特にはじめて(長男のとき)の入園式は、子供が社会に出て行く第一歩のような感じがして…
親もグッときたよ…
万全の準備を整えて、思い出に残る入園式を迎えてくださいね!