この記事には広告を含みます。
時間を作るための「時短テクニック」を100個紹介する記事です。
時は金なり、という言葉がありますが、あなたは時間を大事にできていますか?
ちなみに、あのホリエモンは1秒たりとも時間を無駄にしておらず、なんと生放送中のスタジオでもスマホで仕事をしているそうです。
自分時間を作るのに効果的な100個の時短テクニックには、私が普段取り入れているワザに加え、Twitterのフォロワーさん達に聞いたスゴ技も含まれています。
必ずあなたの時間を増やす「時短ワザ」が見つかりますよ。
「さらに効果的な時短ワザ」が見つかったら順次アップデートしていきますので、このページのブックマークをお忘れなく!

何しろ100個もアイディアをモリモリに盛り込んだので、すごいボリュームになってしまいました!
ぜひブクマして、必要なところから読んでみてね!
目次
時間を作る!料理の時短テクニック(食事準備・食器洗い)

最初にご紹介するのが「料理の時短テクニック」。
料理は毎日のことなので、少しでも時短できたら嬉しいですよね。
フォロワーさんから教えてもらったテクも含め、全部で21個一挙にご紹介します!
ミールキットは取り入れている方も多いかもしれませんね。
カット済みの野菜やお肉、下処理済みの食材と、付属のタレやスープの素がセットになった、まさに主婦の味方。
調理時間は10分~15分のものが多く、本当にその時間でパパッと完成するので感動ものです。

野菜を洗って、皮をむいて包丁で切って…の過程が嫌いすぎる私には神サービス…!!
私が良く利用しているのは「パルシステム」のミールキット。
少々値は張りますが、食材の安心感があり、種類も豊富で次々と新作が出るので、全然飽きないですよ。
パルシステムの使い方については以下の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ活用してほしいのが「冷凍野菜」「フリーズドライ」「缶詰」「レトルト」などの時短食品。
ひと昔前は「味がイマイチ…」という印象だった時短食品も、今は驚くほど美味しくなっています。
おかずがもう一品欲しいとき、具材を足したいときに大活躍。
フリーズドライや缶詰・レトルト食品は保存食にも最適なので、防災時の非常食としてストックしておくと一石二鳥です。
ミールキットよりお安く、気軽に活用できるのが「味付け肉・魚」です。
今はどこのスーパーでも扱っていますし、種類も豊富で味もおいしい。
味付けが少し濃いことが多いので、私はよく野菜やきのこと一緒に加熱しています。これで栄養バランスもばっちり!
週末の作り置きは取り組んでいる方が多いのでは?

ホットクックでおかずを作り置きしている人も!
私は週末に家事を極力したくないので、いま作り置きはしていませんが、離乳食時代はやっていましたね~
一度にまとめて作ることで効率良く料理を進められるので、手作り派のあなたにおすすめです。
朝食や夕食メニューを固定するアイディアも多く聞かれました。

なんと9週間分の献立を固定しているというツワモノもいらっしゃいました…!
朝食は固定メニューを取り入れやすいのでおすすめです。
【我が家の固定朝食メニュー】
・パン
・牛乳
・野菜ジュースかフルーツ
・ヨーグルト
これなら朝、何も考えずに食事を準備できるし、火も使わないので朝食の支度が5分程度で終わります。

料理はワンプレートで提供。これ、すごくラクちんです。
1人につきお皿1枚なので、お皿を出す手間も、盛り付けも、配膳も全てが時短。
一番嬉しいのは片付けのタイミングですね。
食洗器派も手洗い派も、とにかく洗うお皿の枚数が減るのは嬉しい!
せっかく手の込んだ料理を作ったのに、そんなときに限って子供が食べてくれない…あるあるですよね。
フォロワーさんからは「とりあえず納豆ご飯!」というアイディアをいただきました。
レトルトカレーなんかもそうですけど、「絶対食べてくれる鉄板メニュー」のレパートリーをいくつか持っておくと、本当に時間のない日に使えるし、親もストレスフリーです。
フォロワーさんから教えてもらったのが「即席味噌汁」。
ネギなどの具・顆粒だし・味噌をお椀に入れてお湯を注ぐだけ!
これならマネできそうですよね。
フリーズドライのお味噌汁やスープもおすすめ。
▼ちなみに、パルシステムのフリーズドライスープシリーズはめちゃくちゃ美味です。
フォロワーさんからよく聞かれたのは、料理中に「スライサー・ハンドブレンダー・ハンディチョッパーなどの便利グッズを活用する」というワザ。
私も特に離乳食を作っていた時期は、ティファールのハンドブレンダーに助けられました。
スライサー等は100均でもたくさん売っているので、好みにあったものを探してみると良いですね。
料理の時短に役立つのが「キッチンばさみ」です。
まな板・包丁を一切出さず、お肉も野菜もザクザク切って終了!
子供が小さいうちは、出来上がった料理を細かく刻むのにも最適。
というわけで我が家にはキッチンばさみが3つもありますが、ちょうど良い量です。
茹で野菜を電子レンジ調理している方は多いと思いますが、普通の耐熱容器でチンするより断然おいしいのが「ルクエ」(シリコンスチーマー)を使った調理です。
耐熱性のボウルでチンした時より、茹で野菜がみずみずしくて美味しい!
もちろん、鍋でお湯を沸かして、茹でて、お湯を捨てて、鍋を洗って…という工程が必要なくなるのでかなりの時短。
電子レンジ調理している間は他の家事ができるのが最高ですね。
ティファールはケトルも優秀。
我が家では結婚祝いでこの電気ケトルをいただき、かれこれ10年近く使用していますが…まだまだ現役。
「とにかく一瞬でお湯が沸く」この一言に尽きます。

まさか…鍋でお湯沸かしたりしてないですよね!?
万が一、まだ持っていない人がいたら…
今すぐ買ってください。
「つけ合わせのきのこや野菜を炒める・ゆでる」とき、別々のフライパンや鍋を使っていませんか?
これは「なるべく1つのフライパン(鍋)を使う」のが鉄則。
味付け肉を炒めているフライパンの端っこで野菜を焼けば、ほんのり味も付いてお得気分。おすすめです。

我が家では取っ手の取れるティファールを愛用中!
鍋ごと冷蔵庫に入れられるし、重ねて保管できるのも便利◎
例えば、お肉を焼いている間・お湯を沸かしている間など、ちょっとしたスキマ時間を利用して他の家事をやることも効果的です。
食洗器から洗い終えた食器を出して片付けたり、お箸やお茶などを用意しておくなど、何かしら家事を進めてしまいましょう。

私はよく肉を焼きながらメールチェックやLINE返信などを済ませてるよ
お米は無洗米、一択ですね。
この時短テク、フォロワーさんも何人か推奨していました!
余談ですが、「真冬の寒い日に冷水でお米を研がなくて良い」メリットはプライスレスです…!
さて、お米を買うなら「ふるさと納税」がおすすめなのですが、その中でも「楽天ふるさと納税」が一番おトクです。
「楽天ふるさと納税」がおトクな理由と、自己負担額以上の楽天ポイントがもらえる裏ワザを知りたい人は、この記事を読んでみてくださいね!
キッチンで、「シンクの排水溝の蓋をあらかじめ取ってしまっておく」という時短テクをフォロワーさんに教えていただきました。
我が家はキッチンに家族以外が入ったりすることもよくあるので、見た目を重視して蓋は付けたままですが…
蓋の掃除って地味に面倒なんですよね…
蓋を取れるご家庭は思い切ってやってみても良いかもしれません。
シンクの蓋と同じ理由で、「三角コーナーをなくす」というテクもありますね。
三角コーナーは掃除が大変だし、夏場は匂いも気になるし、抵抗ない方は無くしてしまうのも一つの手です。

実家では三角コーナーを撤去していて、シンクも広々として良いなぁ~と思ったのですが…
細かい具の入ってるスープ等をシンクに流すとき、どうしても直接流すのに抵抗があってやめました。
でもやっぱり掃除が大変(あまりやってない)
「食洗器を使う」時短テクは言わずもがなで、取り入れているご家庭も多いと思います。
メリットは時短だけではありません。
- 高温で洗浄・乾燥するため衛生的
- 普通に食器洗いするより節水になる
- 特に冬のシーズンに手荒れしない
もしまだ食洗器が家にないなら、導入の検討を強くおすすめします。
人生が変わるレベルです。
我が家では普通のキッチンマットを敷いていたのですが、アンケートでは「水ぶきできる素材のキッチンマットを使う」「そもそもキッチンマットは使わない」という意見がありました。
確かに、キッチンマットを洗うのって一苦労ですよね…冬はなかなか乾かないし…
そんなわけで我が家も、こちらのマットを購入しました。
こぼした水もサッと拭けるのが便利だし、意外と滑りづらくて使い勝手も良いです。
エコではありませんが、本当に疲れた日は「紙皿」「紙コップ」「割り箸」などを利用して洗い物を極力減らしましょう。

食べ終えたら、全部ゴミ箱に捨てるだけ!
そのほかにも裏ワザとしては、「お皿の上にラップを敷いておかずをのせる」のも時短になります(水を使えない災害時にも使えるテクです)。

いろいろと料理の時短テクを紹介してきましたが、最もラクなのは「デリバリーサービスを利用する」…これに尽きます。
家にいながら、熱々の料理が運ばれてくるなんて…最高すぎますよね。

我が家は「おうちガスト」ヘビーユーザー!!
外食だと子供達が騒いで困る…そんなときはデリバリーが便利だよ
ウーバーイーツや出前館が有名ですが、楽天ユーザーなら楽天デリバリーがおすすめ。楽天ポイントが貯まりますよ!
時間を作る!掃除全般の時短テクニック

続いて、掃除全般の時短テクニックを紹介します。
もともと掃除が大の苦手な私ですが、時短ワザを取り入れてから少しずつ掃除が好きになりました。お試しあれ~!
もはや時短テクの定番となった「ルンバ」「ブラーバ」などのお掃除ロボット導入。
フォロワーさんも持っている人が多かったです。
私は今、床を水拭きしてくれる「ブラーバ」がかなり気になっています…!
購入すると高額なので、まずはレンタルでお試しすることもできますよ。
一戸建てにお住まいの方!
外壁や屋外の床掃除は「ケルヒャー」を使うのがラクですよ。
みるみるうちに汚れが落ちる様子は、見ていてとても気持ちが良いです。
夏の暑い日に、旦那様にやってもらうのがオススメ◎

ケルヒャーのような高性能家電、男性は好きな人が多いハズ…!
ただ、1年に1~2回くらいしか使わないので、正直買うよりレンタルした方がコスパが良いです。
我が家は親戚から譲ってもらいましたが、ケルヒャーは保管するにも結構かさばります…
\ケルヒャーが3日間からお試しできる/
ハンディモップやフロアワイパーなどのお掃除道具を「目に付くところに何か所も置く」ワザも、取り入れているフォロワーさんが多かったです。
私もそうなのですが、「掃除がめんどくさくて後回しになってしまう」という人には特におすすめ。
ホコリに気づいた時、すぐサッと掃除できるので、汚れが溜まりにくく掃除の時短につながります。
「どこでもウェットティッシュで拭いて掃除」というテクも人気で、私も取り入れています。
手口ふきなどのウェットティッシュ系は子供が生まれてからよく使うようになったのですが、正直、便利すぎてもう手放せません。
ちょっと汚れが気になったときササッと拭いてそのままゴミ箱に捨てられるので、「わざわざ雑巾を出してきて・濡らして・使い終わった後は洗って干す」という手間が省けます。

ふきんは使わず、ダイニングテーブルを拭くときもいつもコレ!衛生的だよ
▼私がAmazonの定期便で頼んでいるのがAmazonブランドの「Mama Bear ベビー 手口ふき」
ゴシゴシ拭いても破れない丈夫さ、程よいサイズ感と絶妙な厚みの使いやすさ、値段の安さ、パッケージの可愛さなど、いろいろ試しましたが手口ふきではコレが一番でした。
20パック入りなので、リビング・キッチン・洗面所など、家じゅうに設置しておけばいつでもお掃除できます。

Amazonプライム会員なら定期便で安くなるよ!
我が家ではコードレスのダイソンと、マキタの掃除機を2台持ちしています。
1階がダイソン、2階がマキタ、と使い分けています。
掃除機を持って階段を上り下りするのは億劫ですからね…
コスパが良くて使いやすいので気に入っているのがマキタの掃除機。
なんと4ケタのお値段で買えます。
屋外でも使える丈夫さ、軽さ、小回りが利くところ、全てお気に入り!
フォロワーさんからいただいたアイディアで「モップスリッパを使う」というワザも。
私は普段スリッパを履かない派なのですが、いつもスリッパを履いている人はモップスリッパを試してみると良いかもしれません。
歩いているだけでお掃除できるの、ステキです。
正直、あらゆる家事の時短ワザの中で最も効果があるのが「家事代行サービスの活用」です。
家事代行サービス=贅沢なもの、セレブしか使わない
と思っている人が多いのですが、こんなに費用対効果が高いサービスはありません。
一度でも使うと分かりますが、私の中では完全に「お金をかけてもお願いすべきサービス」。
最近はコスパのよい会社も増えてきて、私の一押しは「CaSy(カジー)」。
私が実際に掃除代行サービスを利用したレビュー記事はこちらです。
時間を作る!トイレ掃除に関する時短テクニック

続いて、トイレ掃除に関する時短術を4つ紹介。
トイレ掃除は運気をアップすると言いますよね。
時短テクを駆使して、気持ちよくトイレ掃除しちゃいましょう!
フォロワーさんから教えてもらった「流せるトイレブラシを使う」方法。
私も購入し、もともとあったトイレブラシは捨ててしまいました!
トイレ掃除するたびにブラシ部分を捨てられるので、衛生的だし、トイレブラシ入れを掃除する手間も省けて一石二鳥。
私は普段のトイレ掃除には「トイレクイックル」を使用していますが、少しの汚れが気になるときに便利なのが「まめピカ」。
まめピカとトイレットペーパーで気軽にお掃除できるので、キレイを保てますよ。
▲ローズの香りでちょっとテンション上がります
▲まめピカはパッケージもかわいい♡
最近試してみたのがトイレクイックルのミニワイパー。
上で紹介した「トイレクイックル」のシートがそのまま使えて、膝を付かずにトイレの床掃除ができる優れもの。
手が届かなかったトイレの奥の床も、これで掃除できるようになりました。
これから家を検討する人向けの情報ですが、トイレはPanasonicの「アラウーノ」をおすすめします。
なんと、「アラウーノ」に食器用の洗剤をセットしておくだけで、流すたびにモコモコの泡が出てくるんです…!
毎回流すごとに掃除をしているのと同じなので、汚れが全然付きません。
5歳息子の豪快なトイレも、泡のおかげで飛び散らず、本当にありがたい存在です。
時間を作る!お風呂全般に関する時短テクニック

トイレの次はお風呂。
お風呂ってトイレと比べて面積も広いし、汚れも落ちにくいし…お掃除が大変ですよね。
少しでもお風呂掃除が楽になるワザを集めてみました。
そのほか、「お風呂に入る」うえでの便利な時短テクも紹介します!
泡をかけて流すだけでお風呂掃除が終わる!と、忙しい主婦の間で大ブームになった「ルック バスタブクレンジング」。
半信半疑で使ってみましたが、本当にこすらなくても浴槽がツルツルになる!
我が家の浴槽掃除はほぼコレに頼りきりです(しかも毎日はやってない)
お風呂掃除の完成度を重視する方は少し物足りないかもしれませんが、私にはこれで十分です。
なんといってもお風呂掃除は入浴中にやってしまうのが一番。
私は子供達と一緒に、楽しくお風呂掃除しています。
掃除用具は常に出しておいて、子供もお風呂に入りながら遊び感覚で掃除してくれるので助かっています。
これから家を建てる人向けの時短テクニックになりますが、「浴槽自動洗浄機能」付きのお風呂にする、というアイディアを教えてもらいました!
家を建てるときは、「いかに家事をラクできるか」という視点がすごく大事になりますよね。
余談ですが…我が家はエアコンを全て「お掃除機能付き」にしてしまいました。
後になって分かったのですが、「お掃除機能つき」のエアコンは、清掃を外注したときめちゃくちゃ高いです…(1台2万円とか)
普通の、いたってシンプルなエアコンをおすすめします…。

高すぎて未だに頼んだことない…(そろそろやらなきゃ…)
しぶとい浴室のカビ落としにおすすめなのが「カビダッシュ」というカビ取り剤。
カビキラーでびくともしなかった頑固なカビが、だいぶマシになりました…
before→afterの写真は、私のこの投稿を見てください(beforeがひどいので閲覧注意)
もともと、パジャマや下着はクローゼットにしまっていたのですが、入浴前にわざわざ取りに行くひと手間が面倒で、洗面脱衣所の収納スペースにしまうことに。
娘のオムツなども洗面所にストックしてあります。
これなら家のどこにいてもお風呂へ直行できるので、本当にラク。
洗面所は収納スペースを生み出すのが大変ですが、それさえ確保してしまえば、この時短ワザは本当に便利ですよ。
このワザ、特に赤ちゃんのいるママにおすすめなのですが、我が家ではずっとお風呂上がりにバスローブを愛用しています。
寒い冬の時期も、ママはお風呂あがりにバスローブをサッとはおるだけで、あとは赤ちゃんのお世話に専念できます。
少々奮発して今治タオル生地のバスローブを購入しましたが、5年経った今でも生地がしっかりしていてヘタれません。
思ったより長く使えるので、ちょっと良いものを選ぶのがポイントです。
トリートメント不要の「クリームシャンプー」って知ってますか?
泡立たないシャンプーで、なんとトリートメントしなくても髪がトゥルトゥルになる優れもの。
「これは時短ワザの革命…!」と飛びつきましたが、残念ながら私の頭皮には合わなかったようで少しかゆみが出てきてしまったので、シャンプーとして使用するのをやめました。
肌に合う人なら、クリームシャンプーはかなり時短になるのでは…?
時間を作る!洗濯の時短テクニック

続いては洗濯の時短テク。
特に小さいお子さんがいるご家庭では、毎日大量の洗濯物をまわしているのではないでしょうか…(遠い目)
少しでも洗濯が時短になるワザ、行ってみましょう!
最も洗濯がラクになるワザ、それが「全自動洗濯乾燥機」の導入です。
これは保育園児がいる家庭には必須なのでは…?
電気代が安い夜にボタンをポチッと押すだけで、翌朝にはホカホカの洗濯物が出来上がっている幸せ…

もう、ドラム式洗濯乾燥機なしでは生きていけない…
あわせて、洗濯洗剤の詰め替え用はAmazon等で大容量を買っておくのをオススメします。
その方が割安だし、いちいちドラッグストアに行くのは面倒ですからね…
▼私の愛用している洗濯洗剤。洗濯物の嫌な臭いが全くしないので、周囲に勧めまくり
▼つわり中、全ての柔軟剤の香りがダメになってしまいましたが、この柔軟剤だけは大丈夫でした。なんとも素敵な香りでずっとリピ中。
フォロワーさんの中には「ジェルボールを使う」という方もいらっしゃいましたよ!投げ込むだけですもんね!
時短ワザの基本中の基本、「洗濯物はハンガーにかけたまま収納」。
我が家では、乾燥機にかけられない衣服はハンガーで干して、乾いたらそのままハンガーで収納しています。
たたむ手間が省けて時短です。
これは人それぞれの価値観なのですが、私は「どうせすぐ着るのなら、乾いた洗濯物はたたまない派」です。
数時間後に着るなら、たたまずカゴにバサッと入れて終了。
一方で夫は「とりあえず全部たたむ派」なので、よく小さな争いを繰り広げています。笑
いろいろと時短ワザを調べていて見つけた情報に「洗濯物そのものの量を減らす」というものがあり、目から鱗でした。
確かによく考えてみたら「毎日洗う必要がない」ものってたくさんあったりしますよね。
子供がいるとなかなかそうもいかないですが、子供が少し大きくなったら「パジャマは毎日洗わない」とか、できることがたくさんありそうです。
ちなみに我が家では2年くらい前からバスタオルを使っておらず、ビッグフェイスタオルを使っています。
▲これ、毎日使っているのに全然ヘタれません!
洗濯物の量のカサが減って、たたむのもしまうのもスペースを取らず、優秀です。
時間を作る!寝具類の時短テクニック(布団・ベッド)

寝具に関する時短テクニックについても少し紹介しますね。
シーツや布団カバーの洗濯ってすごく面倒なので、少しでも楽しましょう。
フォロワーさんに教えてもらったテクなのですが、布団カバーは一度裏返して紐を結んでからひっくり返すとラクなんだとか!
なるほど…私、ずっと布団カバーに潜り込んでゴソゴソやってました。
プチ情報ですが、布団カバーは紐で結ぶタイプよりスナップボタンでとめるタイプが楽でした。
子供が生まれてから何度も助けてもらっている救世主が「防水シーツ」。
防水シーツ無しでは育児はできていなかった、と言っても過言ではありません。

夜中のおねしょ、嘔吐、お茶をこぼす…何度「防水シーツ様ありがとうございます」と手を合わせたことか…
我が家は夏用と冬用、2種類用意してあります。
ちなみに小さいサイズより、シングルサイズですっぽり覆うのがおすすめ。
小さいサイズだと寝ているうちにズレまくり、防水シーツがない場所で必ずおねしょするので意味なし、です(経験あり)
でも、意外とシングルサイズの防水シーツって売ってなくて、Amazonで血眼で探した思い出…
▼これ、私が以前探したときにはなかった!ボックスシーツタイプで、マットレスをすっぽり覆えるから良さそう…!
>>Amazon限定「kumori ボックスシーツ防水タイプ」

洗い替えに欲しい…!!
▼こちらはめちゃくちゃ探した冬用の防水シーツ…愛用中の「ふわふわフランネル防水シーツ」。楽天でしか買えないです。
時間を作る!買い物の時短テクニック

続いて、買い物に関する時短テクニックです。
買い物って楽しいけど、移動も含めて時間がかかるものなんですよね…
今はオンラインでの買い物も快適にできるので、ぜひ上手に取り入れて時短してみてください!
買い物は週に1回、まとめてする。
この時短ワザ、取り入れている人も多いのでは?
働いていると毎日スーパーに行くこともできないので、週末に1週間分、一気にまとめ買いする人が多いようです。
買い物を時短に済ませるワザとして、「買い物リストを作る」人も多いです。
リスト化すれば無駄なく店内をまわることができるし、無駄なものを買わないので節約になりますよね。
私はiPhoneのメモ機能に買い物リストを入力し、買い物が終わったらすぐ削除しています。
赤ちゃんがいたり、スーパーが遠かったり、買い物に行く時間がない人は生協やネットスーパーを利用している人が多いですね。
私もパルシステムを利用していますが、毎週決まった曜日に食材が届く安心感…もうパルシステム無しでは生活できないレベルです。
上の子が生まれたときから使いはじめたAmazon定期便。
Amazonファミリーに入会すれば、オムツやおしりふきが常に15%OFFになり、赤ちゃん連れで重いオムツを買い物する必要がなくなるので、本当に便利。
生活必需品はAmazon定期便に申し込んでおけば買い忘れの心配もないし、ペットボトルの水やお茶など、ママひとりでは運べない荷物も玄関まで運んでもらえます。あぁ…ありがたい…
私は自分の服も、子供の服もオンラインショップを活用しています。
どうしても試着したい場合は店舗にも行きますが、そうでなければ空き時間に通販でサクッと買うのが時短になっておすすめ。
詳しくは以下の記事をチェック!
オンラインでおトクに買い物するコツも紹介しています。
【ママのファッション】
>>30代ママのファッション|通販で買うならどこ?時短を叶えるきれいめ通勤コーデ
【キッズファッション】
>>保育園用の服は通販で買おう!おすすめブランドランキング
レジ袋が有料になってからいろんなエコバッグを試したのですが、レジかご型のエコバッグは本当に便利でした。
レジ打ち前にかごにセットしてもらうだけで、買った食材の袋詰め作業が不要に…!
少し大きくて持ち運びにかさばるのが玉にキズですが、保冷機能付きなら真夏でも安心ですね。
▼私が愛用しているエコバッグはこちら。たっぷり入りまくります
最近になってサービスが充実してきたキャッシュレス決済。
キャッシュバックのキャンペーンがあったり、ポイントが貯まったりとおトクなだけでなく、かなりの時短になります。
お財布を取り出し、小銭を数え、店員さんからお釣りをもらうのと、スマホでタッチするだけ…その所要時間の差は、積み重ねるとかなり大きいですよね。
キャッシュレス決済のメリットは以下の通り。
- 時短になる
- ポイント獲得やキャッシュバックで節約になる
- お得なキャンペーン多数
- 現金を扱わないので衛生的
デメリットとしては「つい気軽に使いすぎてしまう・管理が難しい」ことが挙げられますが、やっぱりメリットの方が多いキャッシュレス決済。
上手に取り入れたいですね!

私はほぼ現金は使わない生活をしていますが、便利すぎてお会計時のストレスが無くなった…!
そしてATMに行く回数が激減したよ!
時間を作る!その他生活の時短テクニック

そのほか、生活にまつわる様々な時短テクニックをかき集めてみました。
いよいよ時短テクニック100も後半戦。
私は時短テクが好きでいろいろ調べていますが、ここまで時短テクばかり集めた記事は、少なくとも日本には存在していません(うなぎママ調べ)
元々Twitterで知ったアイディアなのですが、住所の一行シャチハタはとても便利。
保育園に提出する書類、予防接種や健診で記入する書類…住所を書く機会は何十回とあります。
そんなとき、あらかじめ住所のシャチハタがあればポン!と押すだけなのでとっても楽チン。
押すたびに何かトクした気持ちになります。
お値段以上の価値があるので、しばらく引っ越し予定のない人は必携です。
私はもともと家計簿を付けないズボラ主婦ですが、家計簿を付けるしっかり者のママにおすすめの時短術がこちら。
フォロワーさんに教えてもらった「家計簿アプリを活用する」ワザです。
決済は全てクレジットカードにして、クレカと家計簿アプリを連携すればラクに管理できるようです。

私もそろそろ家計簿つけなきゃ…
子供が生まれると、パパ・ママの予定に加え、保育園の行事やママ友との約束など、カレンダー管理が煩雑になってきますよね。
そこでおすすめなのが、Googleカレンダーを利用した家族間スケジュールの共有です。
いちいちLINEで連絡せずとも、カレンダーに登録したことがメールで相手に通知されるので、「言った言わない」のトラブル防止にもなりますよ。
フォロワーさんに教えてもらったこのワザ。
例えば保育園のオムツには全て記名する必要があるので、「オムツと油性ペンはセットで置いておく」など、既成概念にとらわれずその物にとって「本当に便利な場所」を探してみるのがよさそうです。
私も取り入れているワザなのですが、はさみや手口拭き(ウェットティッシュ)、リップクリーム・ハンドクリームなど、良く使うものは複数箇所に置くようにしています。
「断捨離」「物は少なく」することが美徳とされていますが、やっぱり良く使うものは何か所にもあった方が便利だと思うんです…!!
時短ライフを送るために有効なのが「移動時間を少なくする」こと。
本当は通勤時間も短いのがベストですが、職場を変えるのはなかなか難しいですよね。
自分でコントロールできる「美容院」や「歯科」はぜひ、家の近所で探すことをおすすめします。
美容院や歯医者さんが遠すぎて行けない…という事態にならないよう、忙しいママはスキマ時間で行ける距離にしておきましょう!
唐突にゴキブリの話をして大変申し訳ないのですが、あまりにも効果があったので…少しだけお付き合いください。
我が家の周りは普通の住宅街なのですが、昔からなぜかゴキブリが割と住んでいて…
家の中でどれだけ気をつけていても窓のスキマから侵入してくるので、怖すぎて窓を開けられない…という本末転倒な事態に陥っていました。
そこでこの商品を見つけ、外構まわりに置いてみたら…
ここ半年間、全くゴキブリに出会っていません。驚きの効果。
本当に何故もっと前から使っていなかったんだろう?と後悔しているくらいなので、特に一戸建てに住んでいるあなたは要チェックです。

ゴキブリが大の苦手な私…
ゴキブリが出現すると家事も何も手に付かず、自分で退治もできない!!
夫が帰宅するまで、ただただ不毛な時間を過ごしていました。
今思うと時間の無駄~!!
友達や同僚と行ったランチで個別会計ができず、あとで割り勘…
こんなシーンで覚えておきたい時短テクが「LINE payやpaypayの割り勘機能を使うこと」です(手数料などはかかりません)

小銭を数えたりお釣りを計算したり…
現金を扱うのは時間がかかる!
友人にもLINE payやpaypayを使ってもらうことが条件になるので、そこだけネックですが…
遠くに住んでいる家族や友達に送金する際にも振込手数料がかからず、とにかくめちゃくちゃ便利なので、全国民におすすめしたいレベルの時短テクです。
交通系ICカード(Suica・PASMOなど)を使っている皆さん、まさか駅で現金チャージなんてしていませんよね…?
普段からSuicaやPASMOを使うなら、絶対にクレジットカードからのオートチャージをおすすめします。
事前に設定をしておけば、カードを改札にタッチするだけでオートチャージが完了。
例えば、「チャージ額が2,000円以下になったら3,000円チャージする」など、ご自身で設定ができるので非常に便利です。

クレカからオートチャージすれば、クレカのポイントもたまって一石二鳥!
ちなみにSuicaもPASMOも、モバイル設定ができるようになったよ~(スマホで改札タッチ!)
時間を作る!身だしなみ・ファッションの時短テクニック

続いて、朝の支度を15分以上早くする身だしなみの時短テクをご紹介します。
今はマスクを付けるのが当たり前になってしまったので、メイクは多少薄くても問題なくなってきましたね。笑
「服の着回しはローテーションを組んでおく」、このワザはフォロワーさんから教えてもらいました!
あの有名なスティーブ・ジョブズの服装も、毎日「黒のタートルネック&ジーンズ」だそう。
同じ服を着続ければ、着る服を悩まないので時短になりますよね。
毎回同じ組み合わせの服はちょっと…と思うあなたは、手持ちの服を減らすことから始めてみると良いかもしれません。

私は服をいろんな組み合わせでオシャレしたい派だけど、毎朝「今日は何を着よう」と悩んでしまいがち。
「あまり着ていない服や、着ていてウキウキしない服」はなるべく断捨離して、選択肢を減らすようにしているよ!
男性フォロワーさんから教えてもらったのは、「靴下を全部同じ種類で揃える」こと。
確かに全て同じなら、洗濯し終わってペアにするときも探さず時短になるし、片方を紛失したり穴が開いてしまっても、残りもの同士でまたペアにできるな…と納得。
女性も、「スニーカーソックスは全部同じにする」等でマネできそう!
私が最も嫌いな家事は「アイロンがけ」で、一生やりたくないと思っています。
当然、我が家の夫のワイシャツも形状記憶仕様。
洗って干すだけでシワが全然気になりません。
私の服も、綿100%などシワになりやすいものは避けるようにしています。
ファッションに関する時短ワザはこの記事でも詳しく紹介しています!
アイロン嫌いな私ですが、ジャケットやスカートなど、どうしてもシワがついてしまった場合は「パナソニックのスチームアイロン」を使って対処しています。
このスチームアイロンはアイロン台不要。
水を入れてスイッチを入れれば、数十秒で準備完了します。
ハンガーにかけたままスチームの力でシワを伸ばしていくので、手軽にササッと朝の出発前にもアイロンがけができちゃいます。
スーツやワンピースなどもアイロンできるので、ひとつ持っておくとかなり心強いアイテムですよ!
独身時代の私にいま一番言いたいことは、「時間あるうちに脱毛しとけ!」これに尽きます。
私は脱毛が終わらないうちに妊娠したので、中途半端なまま現在に至ります…(早く再開したい)
子供と一緒にお風呂に入ると、本当にムダ毛処理している時間なんて無い…
脱毛に通える人はぜひ、行けるうちに行っておいてください…

男性フォロワーさんからは「ヒゲ脱毛もおすすめ」との情報をいただきました!
毎朝のことなので確かに…!やる価値ありますね!!
これ、フォロワーさんに教えてもらったテクニックなのですが、朝どうしてもバタバタで自分の歯磨きができない日はマウスウォッシュがおすすめ。
1回口をゆすぐだけでかなりさっぱりするし、罪悪感も薄れます。笑
私はリステリンの辛い感じが苦手なのですが、ガムの低刺激タイプは辛くなくてよかったです。
フォロワーさんからも「自分のメイクはできるだけ時短!」という声が。
今はマスクで顔をほとんど隠せるので、少しのおでかけならすっぴんでもOKですよね。

職場では同僚とランチを食べるので、残念ながらノーメイクは無理…
私はアルビオンのメイクアップベース不要ファンデ(ベリーレア エアー)を使っています。
下地をつけなくてもファンデがスムーズに付けられるし、春夏バージョンは日焼け止め効果もあり、さらに肌荒れも全くしないのでずっとリピしています。
余談ですが、私のスキンケアはほぼ、アルビオンの美容液(エクラフチュール)1本のみです。
本当はいろいろ(乳液とかクリームとか)使わないとダメなんですが、2人目が生まれてからあまりにも自分のスキンケアに割く時間がなく、ついに美容液だけに…
それでもなんとかなっているので、アルビオンはやっぱりすごいです(高いですが)
自分のスキンケアは「オールインワンジェル」を使って時短!という方も多いみたいです。
確かに…基礎化粧品をゆっくり使っている時間…ないですもんね。
時間のないワーママには、歩く速度を上げるためにローヒールかぺたんこのパンプスをおすすめします。
足をキレイに見せたり、テンションを上げてくれるヒールはたまに履きたくなりますが…
体に負担がかからず、小走りしたり、子供を追いかけまわすのにも最適なのはやっぱりローヒール。
本当はスニーカーで通勤したいところですが、オフィスシーンだとそうもいかない…
私が愛用しているのは「オリエンタルトラフィック」のぺたんこパンプスです。
その魅力について記事にまとめています。
女性なら、朝セットに時間がかからない髪型にすることも重要です。
朝アイロンで巻いたり、スタイリング剤を付ける必要がある髪型はなるべく避けるのが無難ですね。
- ショートカット…髪を洗ったり乾かすのが時短に。美容院の頻度は上がるかも
- ボブ…髪がハネにくいカットをしてもらえればラク!ドライヤー時間も短め
- ロング…アレンジはシンプルな1つ結びにすれば時短!髪をおろす場合はストレートパーマをかけるのがおすすめ
最近偶然見つけた「洗い流さないトリートメント」、タオルドライ後に2プッシュなじませてからドライヤーするだけで、めちゃくちゃまとまります…!
▼後から知ったのですが、SNSでかなり話題になった商品のようです。

香りがちょっと10代っぽい感じなのが残念だけど、効果は抜群。
乾燥でパサパサの髪がサラサラになるよ!
髪つながりでおすすめしたいのが、「高性能でパワフルなドライヤー」。
髪を乾かすのは毎日のことなのでケチらず、とにかく早く乾く、かつ髪が痛まない高性能ドライヤーを選ぶのが賢い選択です。
我が家で愛用しているパナソニックの「ナノケア」は、水分たっぷりのイオン(ナノイー)の力でオイルトリートメントなしでもサラサラにまとまります。
風量もパワフルなので、乾かす時間が3分の2くらいに短縮しました!
時間を作る!仕事の時短テクニック

さて、ここからは仕事で使える時短テクニックをご紹介します。
仕事が爆速になるテクニックを活用して定時で上がりましょう!

ワーママ歴5年・仕事の速さには自信あります
手書きでメモするより早いのが「スマホで写真を撮ってメモ代わりにする」こと。
このワザ、フォロワーさんから教えてもらいました。
私も仕事でホワイトボードに記入した内容をスマホで撮ったりしています。
メモにおこす必要なく、そのまま画像で共有できるので楽ちんですよ。
スマホのカメラは上手に使って時短につなげたいですね!
続いて、「音声入力」を使うワザ。
SNSのテキストも音声入力している人が多いみたいですよ。
私もたまに音声入力を取り入れていますが、喋り言葉でどうしてもフランクな口調になりやすいので、仕事というよりはSNSやLINEなどのやり取りに使うのがおすすめです。
便利なのがPCやスマホの辞書登録。
私はメールアドレスや住所はスマホに辞書登録していますが、会員登録やネット上での予約のときににかなり便利。
いちいち最初から入力する必要がないので時短になります。おすすめですよ~!
パソコンのショートカットキーはぜひ有効活用したいもの。
一度マスターしてしまえば、マウスで作業するよりはるかに効率的!
仕事を倍速にしてくれますよ。

うなぎママのインスタでは…
ワーママの時短テクを発信中!
気軽にフォローして絡んでね☆
▼インスタでショートカットキー初級編・中級編・上級編postしてます!
ちなみに、がっつり学ぶならこの本が分かりやすくておすすめ。ショートカットキーだけでなく、「こんな時短ワザがあったんだ…」と目から鱗のアイディア満載です。
これは友人に教わったワザなのですが、短期的に覚えなければいけない数字を「着信履歴に残す」のも便利です。
スマホのメモ機能に残すと削除が面倒ですが、着信履歴ならわざわざ消さなくてもOK。
後から見返すのには不向きなので、あくまで短期的なものに使えます。
仕事でもプライベートでもぜひ使って欲しいのが「Evernote」。
PCからも、スマホのアプリからも編集ができて自動的に上書きされるので、作業が倍速で進む感覚。
仕事の書類を作ったり、忘れたくないメモ帳代わりにしたり…使い方はあなた次第です。
毎日の通勤時間、バカにならないですよね…
私は往復で3時間近く通勤時間に費やしているため、職場から家が近い人は本当に羨ましい…
とはいえ、引っ越しや転職もなかなか難しいのが現実。
今はリモートワークも主流になってきたので、うまく取り入れて自分の時間を作っていきたいですね。

我が家は義実家の近くに住んでおり、引っ越しできず…
転職も試みたけど年齢的に厳しかったので、今の会社でリモートワークをできるだけ取り入れるようにしてるよ
オフィスでPCを使って仕事する人に限られますが、「会議中もPCでメールチェックや返信、雑用を済ませてしまう」のもおすすめ。
もちろん自分がメインの会議だとなかなか難しいですし、お客様との商談等のシーンでは厳しいですが、社内会議のオブザーバーとして参加しているような会議なら十分可能です。
私はこの技を取り入れてから、打合せが続いても必ず定時までに仕事を終えることができるようになりました。

上司のゴルフの話とか、ただの世間話の間はPC作業のチャンス!
たまに「俺の話を聞いてないのか」と怒るおじさまもいるので注意!
仕事で会議が多い人は、「会議で議題にすること」「会議の終わり時間」を明確に決めておくと良いですね。
会社によると思うのですが、私の会社では年配の方(おじさん)ほど会議の後半で世間話したり、昔の思い出話に花を咲かせたり…
そんなときは強制的に会議が終わるよう、次のアポイントを入れたり時間制の会議室を使ったり、できる工夫はいろいろ試してみると、ずいぶん結果が変わる印象です!
上司から仕事を依頼されたときは、以下4点について事前に確認しましょう。
- いつまでに
- 何の目的で
- 完成度はどの程度で
- 完成イメージはどんな形で提出するのか
私はいつも、自分が納得するまで上司に確認するようにしています。
ちょっと面倒がられることもありますが、徹底的に事前ヒアリングすることで、結果的に手戻りがなく、「イメージ通りの資料をありがとう」と言われることが多いです。
そのほか、時短勤務でもフルタイム同様の仕事量をこなすコツをこの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
時間を作る!インプット・勉強の時短テクニック

続いて少し発想を変えて、「インプット」を効率的にすることで結果的に「時間」を生み出す方法を紹介します。
同じ30分でも、インプットが倍速になったら…勉強にかける時間が半分で済みますよね。
完全ワイヤレスイヤホン、私もフォロワーさんから教えてもらって使い始めたんですが…

快適&便利すぎて…
もっと早く買っておけば良かった!!
これ全力でおすすめします。
ワイヤレスイヤホンの何が良いかって、絡まって邪魔なケーブルがないこと。
これがこんなにもストレスフリーだなんて!!
ワイヤレスイヤホンはこんなシーンの「ながら学習」「音読」で使えます。
・通勤中、スマホをバッグやポケットに入れたままで
・寝かしつけ中、真っ暗な部屋で
・料理や掃除、洗濯物干しなど、家事をしながら
今まで使えなかった時間を有効活用できる、ちょっとした革命です。
私が愛用している完全ワイヤレスイヤホンはこちらのメーカーのもの。
驚くほどプチプラなのに高性能。
デザインも可愛いし、使いやすいので気に入っています。
これはフォロワーさんに教えてもらった時短ワザなのですが、「YouTubeを倍速で聞く」テク。
PCは設定→「再生速度」、スマホなら右上のメニューボタン→「再生速度」で好みの速さに変えられます。
単純にインプットの時間が時短になりますね。
時間を作る!育児の時短テクニック

育児に時短なんて…と眉をひそめられちゃうかもしれませんが、安心してください。
賢く時短テクを取り入れることによって、「子供と触れ合う時間を増やす」ことができるんです!
子供が小さいのはあっという間…一緒に過ごせる時間を大事にしたいですね。
子供を毎朝検温している家庭は多いと思いますが、おすすめなのが1秒体温計。
今は手軽にお安く購入できる時代になりました。
本当に熱がある場合はわきの下でしっかり検温する必要がありますが、元気で大丈夫そうな日はぜひ取り入れてみてください。
保育園に提出する書類、入園の際にたくさん記入すると思うのですが、あれ、毎年提出を求められるんですよね…
1年も経つと自分の記入した内容を全部忘れてしまい、「前回は何て書いたんだっけ」と困ってしまうのがあるあるです。
そこで、未来の自分のために提出書類はコピーする、あるいは写真に撮って保存しておくことをおすすめします。
保育園や幼稚園の持ち物って、全てに名前を書く必要がありますよね…
最初はまだしも、次々とサイズアウトする服に名前を書く作業はかなり大変なもの。
タグに貼るだけのお名前シールや、スタンプを上手に使うのがおすすめです。
この記事で、おすすめの名前グッズを紹介しています。
子供の靴を洗うのって、憂鬱ですよね…(特に冬)
手洗いで全部キレイにするのは大変なので、洗濯機で洗ったり、時にはクリーニングに出してラクをするのもおすすめです。

小学校の上履きは、クリーニングに出すとめちゃくちゃ真っ白になるらしい!
育児をする中で最も「時間がもったいない…」って思うのは、寝かしつけの時間だったりしませんか?
我が家は子供2人とも本当に寝付きが悪く、保育士さんに相談したり寝かしつけの本を読んだり…長年いろんな方法を試してきましたが、あまり効果が見られず。
そこで悩みに悩んで「ディズニーのドリームスイッチ」を買ったら、寝かしつけが少しだけスムーズになり、親のストレスが軽減しました。
ちょっと高いですが、純粋に家族のエンタメとしてもおすすめできます。
子供が嘔吐すると、その処理にめちゃくちゃ時間がかかりますよね。
子供が吐きそうだな…っていう怪しい夜には、ビニール袋・洗面器を枕元に設置。
そして最近知った裏ワザとしては、「紙オムツ」を広げて顔の横に置いておくこと(月齢が低い場合はNG)
紙オムツの吸水性は半端ないので、嘔吐物もしっかり吸収。そしてそのまま捨てられるので便利だそう。
余談ですが、おねしょした際の水分を上から押して吸収するのにも紙オムツが使えるとのこと。
災害時にもトイレ代わりに使えるため、オムツがはずれても1パックは家に常備しておくと良いみたいですよ。
保育園での泥遊び服やウンチ漏れのパンツなど、あまりにも汚れが激しい場合は思い切って服を捨てることもあります。
予洗いに15分もかけて疲弊するなら、さっさと捨ててしまった方がよほど精神的にラクです。
(お気に入りの服は頑張って汚れを落とします…)
思い切り捨てられるよう、保育園の洋服は絶対にプチプラのもの、と決めています。
プチプラでデザインもかわいい子供服については、この記事で詳しく紹介しています!
最近の薬局では、事前に処方箋の写真を送り、待ち時間なしで薬を受け取れるサービスが増えています。
ぜひ活用しましょう。
もしそのサービスが無い場合、処方箋とお薬手帳を預けておいて一旦薬局を離れ、買い物などの用事を済ませてから薬局に戻れば待ち時間を有効に使えます。
地味に待ち時間を取られる薬局、少しでも時短したいですね。
メリットが大きいのが「子供にお手伝いしてもらう」こと。
例えばこんなメリットがあります。
- 子供の出来ることが増えて、自信につながる
- 純粋に家事を分担できるので親が大助かり
- 1人で生きていく力がつく
我が家では5歳の長男に、「ものすごくたくさんお手伝いを頑張ったら10円のお小遣い」というルールを設けています。
報酬は使いどころが難しいですが、お金のありがたみを感じられるようになった様子。
5歳といえど、我が家では貴重な戦力。
お米をといで炊飯器のスイッチを押す…等、まだこれは早いかな…?と思うものも案外できたりして子供の成長にはびっくりします。
時間を作る!価値観・生き方の時短テクニック

最後に、もう少し本質的な「価値観」「生き方」を変えるような時短テクニックを紹介します。
自分の考え方は変えるのに時間がかかりますが、一度変わってしまえば、より楽に生きやすくなるのを実感できると思います。
思い込みを手放したり、「こうあるべき」という思いから解放されることで、自分時間がぐっと増えますよ。

一度きりの人生、本当に自分がやりたいことをしよう
効果抜群なのが、「1人で抱え込まず誰かの助けを得ること」。
我が家は家事を夫:私=60:40くらい、育児を夫:私=40:60くらいで分担していますが、家事嫌いの私にはこれでも精一杯。
世の中には家事も育児も、ほぼ1人で抱えているママが依然として多いですよね…
本当に尊敬しかありませんが、「自分の好きに使う時間」を増やすなら、人に頼むのが一番手っ取り早いんです。
夫が何もしてくれない…という場合おすすめなのが、「育児編」でも紹介した「子供をお手伝いに巻き込むこと」。
男女関係なくお手伝いを頑張ってもらい、「パパはなんで何もやらないの?」と子供に言ってもらえると効果抜群かもしれません。
日本の女性は世界一寝ていないことで有名ですが、いろいろな書籍によれば、成功している人は「しっかり睡眠をとっている」とのこと。
十分な睡眠時間は人により異なりますが、多くの人が7時間程度の睡眠が必要だそう。

私も7~8時間寝たいタイプ…!
ナポレオンは3時間程度のショートスリーパー。
一方でアインシュタインは毎日10時間寝ていたロングスリーパーだったらしいよ
必要な睡眠時間は生まれつき、遺伝子レベルで決まっているみたい(ショートスリーパーに生まれたかった!)
無理に睡眠を削っても、翌日昼間に眠くなってしまったり、作業効率が悪くなってしまったり。
また、疲労から体調を崩してしまったら、それこそ数日間が無駄になってしまいます。
規則正しい生活を送り、なるべく睡眠時間は確保した方が良さそうです。
あまり気乗りしないけど、上司や先輩に誘われたら「NO」と言えない…
それで行きたくもない飲み会に行く、という経験は、サラリーマンなら誰にでもありますよね。
でも、仕事の愚痴や噂話ばかり聞かされる飲み会は正直、時間の無駄です。
もちろん上司との関係性もあるので全て断るのは難しいかもしれませんが、少なくとも毎回行くのは絶対にやめた方が賢明。
ワーママになってから飲み会は激減しましたが、これまで私が使っていた「やんわり断るコツ」をご紹介します。
- 両親や祖父母との約束があるんです
- クール宅急便が時間指定で届く予定なんです
- (金曜の場合)明日ものすごく早起きなんです
噓も方便。上司が「それなら仕方ないな…」と思う理由をいくつか用意しておくのがおすすめです!

特に「親孝行・祖父母孝行」を理由にするとかなり断りやすいです!
「あいつはいつ誘っても来てくれる」というキャラにはくれぐれもならないように…!
家の中の物が多いと、整理整頓が大変だったり、お掃除がやりにくかったりして効率が悪くなります。
私もなかなか潔く捨てられないタイプなので自戒を込めて、ですが…
なるべく物は少なくすること・断捨離することが時短への近道。
特に数が増えがちな洋服や靴などは、「新しい物を買ったら一つ手放す」ことをルールにするとよさそうです!

洋服や靴など、選択肢が多いと選ぶのに時間がかかるし、小さな決断の積み重ねで脳が疲れちゃうらしいよ…
つい目先の時短術に心を奪われがちですが、ここで本質的なテクニックを紹介します。
仕事や勉強など、「必ずやらなければならない」ことを同じクオリティで、半分の時間で片付けられば、時間当たりの生産性は倍増したことになります。
結果、1日を通してかなりの時短効果が得られますよね。
私はメンタリストDaiGoさんの 「自分を操る超集中力」を読んで、これまでの常識が180度変わりました。
特に印象的だったのはこんな話。
- 「キリの良いところまで作業する」は間違い
- 「疲れているから集中できない」は思い込み
- 1日の中で最も集中率が高まる時間帯
- 休憩を積極的に取った方が良い理由
詳しくはぜひ本を読んでみてくださいね。
最後に、本当にやるべきことを見極め、「やらない」ことをあえて選択する「エッセンシャル思考」に関する本について紹介します。
私も含め、多くの人は「非エッセンシャル思考」に陥っていて、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と毎日せわしなく過ごしています。
「エッセンシャル思考」とは、「何かを選ぶなら何かを捨てるトレードオフ」「他人の言いなりにならず、自分で優先順位を決める」など、これまでの思考の習慣を改め、本当に大切で重要なことに1点集中することで成果を上げる、という考え方。
まさに究極の時短術ですね。
「エッセンシャル思考」を読むと、これまで「こうあるべき」と思い込んでいた常識が全く違っていたことに気づきます。
一度は読んで欲しい書籍です。
自分時間を作るために取り入れたい時短術100 まとめ

おつかれさまでした!
自分時間を増やすための時短テクを100個ご紹介してきましたが、取り入れられそうなワザは見つかったでしょうか。
この長い記事を最後まで読んでくださったあなた。
めちゃくちゃ「時間」への意識が高い人です。
少なくとも私の周りには、時間を湯水のごとく使っている人がたくさんいます。
- 職場で延々と噂話をしている人
- とにかく電話が長い人
- 会議が時間内に終わらない人
- スマホゲームばかりしている人
- NOが言えない人
こういう人って意外と多いですよね。
でも、「時間を有効に使うんだ」という気持ちが強い人は、人生の目的に向かって努力している人、そして、必ず結果を出す人だと思っています。
私も時間の使い方はまだまだ勉強中で、1日24時間の限られた時間を、もっともっと有意義なものにしたいと思っています。

一緒にがんばろう!
うなぎママのInstagramでは、ワーママ向けライフハック・便利アイテムのレビューなどを毎日更新しています。
ぜひ遊びに来てくださいね。
「こんな時短テクあるよ」というみなさまからのコメントもいただけたら嬉しいです!