楽天ふるさと納税で2,000ポイント以上もらえる裏ワザはこちら >>

小学校入学準備大全【小学校の先生おすすめ文房具など】

おすすめ文房具

この記事には広告を含みます。

小学校入学に向けて、揃えるべきおすすめアイテムをまとめたよ。

キャラ物NGなど、学校によって全然ルールが異なるので、学校で使う用のアイテムは必ず「入学説明会」で説明を聞いてから購入してね!

兄の反省もふまえ、娘に購入した文房具も全部載せました!

小学校入学に向けて揃えるべき文房具

小学生ママ&小学校の先生に聞いたおすすめの文房具を一挙に紹介!

実際に私が買ったものも紹介しますね。

時短できる名入れアイテム(早めに注文!)

兄のとき名前付けがとにかく大変だったので、娘にはなるべく名入れアイテムを発注しています!

ついに色鉛筆も名入れできるところを見つけた!


そしてクレパスもなんと!名入れできちゃいます!

ただ納期がかなり長めなので早めに注文しないと間に合わないかも!


赤青えんぴつは7:3がおすすめとのことでしたが、意外と青も使うので5:5でも良いかも。

結構消費が早いのでびっくりします。


7:3は売り切れ…


電動鉛筆削り

インスタのフォロワーさんからのアドバイスで最も多かったのが「電動鉛筆削りを買うべき」という意見。

鉛筆を削るのは毎日のことなので、絶対に電動がおすすめ。


私が買ったのはこちら。

乾電池式だから場所を選ばないのもポイント。

ソニックのアイテムはハズレなしで安定感あります。

同じくソニックから出ている完全に全自動の鉛筆削り「トリガターン」もめちゃくちゃいいです。

ちょっとお高めですが、鉛筆削りの概念を変えるアイテムです。

鉛筆のおすすめ

圧倒的に人気だったのが「名入れの鉛筆」。

そして教員のみなさまからは六角鉛筆をおすすめしてもらいました(握りやすいらしい)


私が買ったのはフォロワーさんから教えてもらった「イッポ」の鉛筆。

名入れもしてもらえるし、六角だし、デザインも可愛い。

鉛筆は想像以上に減りが早いから、絶対名入れがおすすめ!

名入れする場合、15日~25日(営業日)かかるので早めに発注すべし。

学校によって濃さ指定があるので気を付けて。

(濃さ指定がない場合、低学年なら2Bか、筆圧弱めの子は4B)


正しい鉛筆の持ち方練習には、こちらのポジットペンシルもおすすめ。

替え芯が近場で売っていなかったので、替え芯つきのセットを買うことを推奨!

消しゴムのおすすめ

消しゴムはいろんなおすすめを教えてもらったよ!

先生からは、「色付きや匂い付きはNG」とのアドバイスがありました。

さくらクレパスの5個パック消しゴムは、兄弟姉妹で色分けができるのが便利。

濃い鉛筆用なのですっごく消しやすくておすすめ!

そしてこちらの「モノタフ」。

折れたり、ボロボロになりにくいです。

消しゴムすぐちぎりがちな、やんちゃ男子にはモノタフがおすすめ。

有名な「MONO」も、先生からのおすすめ回答が多かったです。

こっちの方が安いので、女子はこちらでも…笑

リビング学習に必須!消しカスクリーナー

卓上コンパクトクリーナー、リビング学習するなら絶対導入して!!

面白いほど消しゴムのカスを吸うので、子どもが自分で掃除してくれるよ!


筆箱のおすすめ

こちらはクラスの半分くらいが使ってる人気商品です。

学校の先生からも「鉛筆を1本1本さすタイプがおすすめ(取り出しやすいから)」と教えてもらったので、こういうタイプを選ぶといいです!

いろんなカラーがあってかわいい。

男子は鉛筆で汚すので、濃いめの色がおすすめ。


そして、さらに進化したこちらのタイプ!

鉛筆が削れているかが一目瞭然!


この筆箱、名入れ鉛筆セットもあって、女子向けプレゼントにも最適!

なんと筆箱にも名入れしてもらえるから、娘はこのセットにしたよ!

そのほか、文房具を揃えるうえでの注意点

小学校の先生たちから教えてもらったのが「とにかく文房具は無地を選ぶ」こと。

授業中、キャラクターデザインの下敷きを見ていて話を聞かない…とか、よくあるらしいです。

小学生ママから教えてもらったのは「とにかく文房具は消耗品!すぐ無くす」ということなので、少し多めにストックがあると安心(特に消しゴム)。

無地で、字を丁寧に書くことができる魔法のザラザラ下敷き(先生に教えてもらったよ)

そのほかのおすすめ文房具

小学校では工作する機会も多いから、牛乳パックも切れるハサミを購入!

うっかり者の娘に、以前から気になっていたプリント用ファイルを購入

仕分けがしやすくて親も子もわかりやすい!

不器用な子のコンパスならこれ(先生に教えてもらったよ)

のりならアラビックヤマト。内蓋を取るのを忘れずに(親の力がないとできない)!

今回ムスメに買ったテープカッター。

安いものにしちゃうとテープがうまく切れなかったり分解しちゃったりするので、少し良いものを!


楽しく暗算トレーニングができるピコトレ、我が家も買いました。

子どもの時間感覚をきたえる!おすすめグッズ

小学生になると時間を意識する機会がグッと増えます。

おすすめなのが、時っ感タイマー。

時っ感タイマーはいろんなシリーズがあるので好みのタイプを使ってみて!

ちなみに我が家はこちらを使ってます!

小学校入学準備に!名前付けグッズおすすめ

続いては「小学校の名前付け」におすすめなアイテムも紹介!

小学生ママに聞いた間違いなしのグッズだよ!

タグに貼れる北欧柄お名前シール

お名前シールってなかなかオシャレなデザインを探すのが難しいんだけど、このショップのシールは北欧柄でめっちゃかわいい!!(そして安い)

洋服のタグにも、水筒にも。食洗機もOKだよ!


算数セットの名前付け

シールとスタンプ、どちらもあると便利!とフォロワーさんに教えてもらったよ。

シールが細かくてピンセットがあると良いそうなので、私はこのピンセット付きセットを購入。


そして、フォロワーさんから教えてもらったのがこちら。


透明の名前シールなので、下の子がお下がりで使うとき、その上から白色の名前シールを貼ればOKとのこと。

頭良すぎる!

そして、スタンプで人気だったのが「ねいみ~」シリーズ。

私も保育園時代から愛用しています。

きょうだいで買い足して使えるし、ひらがな・漢字などスタンプもいろんなパターン・大きさがあるので、お好きなタイプをぜひ。

布に貼れるお名前シール

アイロン要らずで布に貼れるお名前シールもおすすめ!

我が家では巾着袋や手提げバッグに使っていますが、剥がれにくくておすすめ!


小学校の手提げバッグ・巾着袋・上履き入れはココで!

小学校に入ると必ず必要になる手提げバッグ(サブバッグ)、様々なサイズの巾着袋、上履き入れ。

息子は全部このお店で揃えたよ!

これは撥水タイプの手提げバッグ。雨でも安心だし、男子はすぐ汚すので特におすすめ!


巾着はいろんなサイズがあるので、学校指定のサイズに近いものを探してみて。

これは体操服入れに良き!


上履き入れもかわいい。


セットもあるよ~!


全て同じ柄で揃えてあげると、子どもも自分のものを見つけやすい!

女の子はこのセットもかわいい!

そして、新学期や学期終わりの大荷物を持ち運ぶのに便利なこちら。

鍵盤ハーモニカやお道具箱がすっぽり入って便利!


ムスメにはこちらのレッスンバッグを購入。デザインがかわいい。

撥水キルティングで雨の日も安心!

フックにかけられる仕様になっているのが有難い体操着袋(紐が長いと、かけるとき床に付いちゃって下の方が汚れるんです…)

学年が上がるとサイズが大きいほうがよくなるから、うちは最初から大きめサイズにしたよ!

あと、新1年生におすすめしたいのが移動ポケット。

毎日タオルやティッシュを無くしちゃう子も、これなら無くさない!!!

子どもの好きなキャラ物で揃えてあげると毎日つけていってくれます。

入学説明会でも、これあると良いです!と言われたよ!

メッシュポーチも娘に購入しました!ランドセルに入れる予定!

タオルの見た目のポーチ!可愛い上に洗いやすくて◎

学童デビューに必要なアイテム

学校の準備のほかに、学童用の準備も忘れずに。

おすすめのアイテム紹介していくよ!

娘に買った水筒はこちら

食洗機もOKで便利だし、見た目も想像以上に可愛くて買って正解だった!

男子の水筒にめちゃくちゃおすすめなのがコレ。

これは口が広くて、手が奥まで届くから本当に洗いやすい。

ガサツ男子でも壊れにくい丈夫なつくりだよ。

そのほかのおすすめ水筒はこの記事にまとめたよ!

外遊び用にキャップが必要なら、これがおすすめ。

洗濯もできるしプチプラだから、泥汚れも気にせずガシガシ使ってもらえます。

そして、食べる量が増える小学生はお弁当箱の買い替えもおすすめ。

フォロワーさんに聞いたところ、「スケーターのお弁当箱が間違いない!」という声が多数でした。

息子のお弁当箱買い替えるときはスケーターにする予定。


ピカチュウのも見つけたよ!


カトラリーセットも忘れずに。


我が家では最近ムスメがちいかわ好きなので、このお弁当箱狙っている…!

ついでにランチクロスもまとめ買いしておくのがおすすめ。
(すみっこも好き…!エビフライのしっぽが好きです)


そして、学習の時間に必ず必要なドリル。

賛否両論あるかもですが、男子の食いつきは確かによかったコレ。

小学校の先生が入学前ドリルとしておすすめしていた「点つなぎ」「塗り絵」「迷路」が全部できちゃうポケモンのドリルは個人的におすすめ!
(中身もカラーで子どもが喜んで取り組んでいた)

人気のポケモンドリル、ひらがなの練習ができるものもあります。

新年度用に購入する人も多いみたいで売り切れてしまうことも…早めに買うのが吉です。

「医者が考案したコグトレ・パズル」は、楽しみながら認知機能がトレーニングできるドリル

全部で99題あるから、たっぷり学べる!

親子で学ぶバージョンもあるから、お家学習に取り入れるのも◎

くもんのドリルも人気で、いろんな種類があるのでお子さんに合うものが探せます。

まずは入学準備ドリルがおすすめ!

入学準備のほかにも、ひらがな・カタカナのかきかたや算数もありますよ!

しっかり学習して欲しい場合は、七田式教育の学習プリントも使いやすいです。

10冊セットなので、しばらくはこれでOK!

学童でおすすめなリュックサックは以下の記事をチェック!

小学校ママ向け その他の便利アイテム

我が家でGPS代わりに使っているのがこちら。

習い事のバッグに入れっぱなしにしてあるよ!

エアタグよりコスパ良し。近くにiPhoneがないと位置情報が取れないので、人が少ないエリアに住んでいる人はやめた方がよいかも。

GPSと比べると位置情報の精度は落ちるけど、大体の目安にはなります!


あと、お友達に教えてもらったシミ取りクリーナー。

ドラッグストアにはなかなか売ってないんだけど、ぜひ試してほしい!

いつ付けたんだかわからない食べこぼしのシミも、本当にキレイに落ちるから感動するよ。



働きながらの入学準備は大変だけど、便利なアイテムを駆使して、なんとか乗り切ろう!

これからもおすすめアイテムを見つけたら、こちらに足していきます~!



「小1の壁」のすべてを一冊の本にまとめました!

時間がない多忙なママも、これさえ読めば大丈

よくあるお悩みに対する具体的な体験談やアドバイスがたっぷり!

例えば……

Q.平日の稼働が多いってホント? 
Q. うちの子、勉強ついていける? 
Q.行き渋りされたらどうしよう…。
Q.先生との距離感、どうすれば…?   

などなど…

今何をしておけば良いか、準備すべきことが具体的にわかります!

「小1の壁」 一緒に乗り越えよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です