楽天ふるさと納税で2,000ポイント以上もらえる裏ワザはこちら >>

ママ友に嫌われた…?女の敵を作らないための10か条

ママ友に嫌われた?女の敵を作らないための10ヶ条

ママ友に嫌われたかも…

周囲に「ママ」が多い環境に生きていれば、少なくとも1回はそう思ったことがあるのではないでしょうか?

もちろん、私もあります(割と気にするタイプ)

女同士の付き合いって、正直めんどくさいことも多いですよね。

この記事では、

  • ママ友から嫌われた?と思ったときの対処法
  • そもそも、ママ友から嫌われないための10か条

について解説し、「ママ友から嫌われたかも?」と思うママの気持ちをラクにします。

また、「そもそもママ友から嫌われないために気を付けることって何?」という疑問にもお答えします。

うなぎママ
うなぎママ

「女の敵は作らない」ことに自信があるうなぎママです

学生時代からママになった今まで、女性に嫌われた経験・トラブルはほぼ無し!

その秘訣を特別に公開しちゃいます!
(こんな話、リアルの友達には当然できない…笑)

ちなみに私の義母は70代ですが交友関係が広く、その歳になっても「女同士のいざこざ」が絶えないと話していました。

「女の敵を作らない」ことは女性にとって、生涯にわたり大切なスキルです。

この記事を読んで実践すれば、ボスママやお局ママにビクビクすることもなくなりますよ!

ママ友に嫌われた?と思ったときの対処法

ママ友に嫌われたかも…って悩むの、つらいですよね。

子供ができるまではある程度割り切れたことも、ママになると子供同士の関係性もあるし、縁を切るわけにもいきません。

なんだかママ友の態度がよそよそしい、LINEの返信が来ない…

なんか悪いことしたかな?と思ったあなた。

対処法をお伝えします。

ママ友に嫌われた気がするのは思い込みかも

まず、「嫌われたかな…」という心配は8割がた、思い込みです。

誰にでも調子が悪かったり、忙しかったり、子供や家族の心配事があったりで、ママ友にまで気を配れない時期があるものです(あなたもありますよね?)

たまたまそのママ友が、そんな時期だったのかもしれません。

少し時間が経てばまた元の関係に戻れることが多いので、少しだけ待ってみるのもおすすめ。

「嫌われたかな…」と気にするってことは、普段から良好な人間関係を築けるように頑張っている証拠!

そういう人ほど、周りから好かれていることが多いんだよ

本当にママ友に嫌われたなら、一度距離を取ってみる

どうやら本当に嫌われたみたい。

そんなときは自分の行いや態度を見直したうえで、一度ママ友と距離を取ってみるのがおすすめです。

もちろん、身に覚えがあるなら、しっかりと謝りましょう。

直接話しづらかったら、LINEや手紙でも良いと思います。

そのうえで、少し距離を置いてみてください。

ママ友に「良くない感情」があるなら、近づきすぎるのは逆効果です。

ママ友に自分から「GIVE」してみる

ママ友に嫌われないための方法

そんな中でも忘れないでほしいのは、自分から「相手にGIVEする(与える)」こと。

相手のためになりそうなことを見つけて、迷惑にならない程度に(適度な距離感をもって)GIVEしてみてください。

もちろん、相手の負担になるようなものはNGですが、GIVEされて嬉しくない人はいないはずです。

GIVEできる具体例
  • 保育園や小学校などの最新情報・先生から聞いた有益情報などをLINEで伝える
  • 役員や保護者会などの仕事を引き受ける
  • お下がりで状態のよいものがあれば、使うか聞いてみる
  • おいしいお菓子を見つけたらプレゼントする
  • ママ友の子が好きなキャラクターグッズなど、負担にならない金額のものをプレゼントする
  • ママ友に一言メッセージ付きで癒しグッズを差し入れする

それでも無理なら、諦める

自分のふるまい方を見直し、ママ友にGIVEして、それでも無理なら潔く諦めるのがベスト。

当然、そのママ友と顔を合わせる機会はあると思うので、「自分から元気よくあいさつする」ことだけは忘れずに。

そのママ友に固執するより、別の気の合うママ友を探したら良いと思います。

私の経験上、1つのコミュニティに限定してしまうとその世界が「すべて」になってしまうので、属するコミュニティはいくつかあった方が良いと思います。

コミュニティの例

「保育園・小学校のママ友」「近所のママ友」「職場の先輩・後輩」「同期」「学生時代のママ友」「習い事のママ友」「パパつながりの友人」など

上記のようにコミュニティの輪を広げ、毎日を楽しく過ごしているうちに、「1人のママ友に嫌われた気がする」という事実がちっぽけに感じてきますよ!

ママ友に嫌われないための10か条

ママ友に嫌われないために

私のこれまでの経験上、これから紹介する「10個のこと」に気を付けていれば、少なくともママ友から「嫌われる」ことはないはずです。

思い当たる点があれば、今日から改善してみましょう!

とにかく自慢をしない

ママ友に「自慢をしない」というのはかなり重要ポイントなのですが、意外とさりげなく自慢しちゃってるママが多いです。

自分のことだけでなく、パパのこと・子供のことも、(そのつもりがなくても)つい自慢しちゃってませんか?

NGな会話例
  • うちの子、発達が早いみたいで…もう2語文話してて…
  • うちの旦那、転職して収入が上がったんだけど…
  • 私、育休明けなんだけど昇進しちゃって…

たまに、自慢が多いけど全然嫌みがなくて好かれるママもいますが、これはほんの一握り。

私も含め、普通なママは「なるべく自慢しない」のが鉄則です。

嬉しいことはつい報告したくなるものですが、よほど仲が良い友達に限定したほうが良いですね。

ときどき顔を合わせる程度のママ友には、自慢は一切しないのが無難。

海外旅行に行くことも、自慢だと思われたくないから…なるべく言わないことが多いかも

自分のことばかり話さない

「自分のことばかり話さない」、女性同士に限った話ではないですが、これも大事なポイントです。

自分のことばかり話すといっても、話がすごく面白かったり役に立つ情報なら良いのですが…

割とどうでも良い話だったり…しませんか?

別の誰かが話していても、すぐに「私はね…」と自分の話題に持って行く人も要注意です!

ママ友に自分のことばかり話すのではなく、「まずは相手に質問する」「質問されたら答える」ことを意識すると良いですね。

自分のことを話す場合、ベストな例は以下のとおりです。

GOODな例
  • 相手の役に立つ経験談(ただし、上から目線はNG)
  • とっておきの自虐ネタ(笑える自虐ネタが豊富なほど、同性に好かれます)
  • 子供や旦那、職場のあるある共感エピソード(女性はあるあるネタが大好き!)

こんな話題なら、その後の会話も盛り上がること間違いなし!

適度な距離感を保ち、相手のプライベートなところまで詮索しない

ママ友とうまく付き合うために、「適度な距離感を保つこと」も重要です。

興味がある、仲良くなりたい…という気持ちは分かりますが、根掘り葉掘り相手のプライベートを詮索するのはNG

ある程度仲良くなれば、ママ自身の職業について聞くのはOKですが、込み入ったことまで聞くのはやめておきましょう。

基本的に聞かない方が良いこと
  • 旦那さんの職業、役職など
  • ママの学歴、役職など
  • 子供の進学先など
  • 持ち家か、賃貸か、家の購入価格や家賃など

けっこう旦那さんの仕事を聞く人、多いよね…?

私は夫の職業を聞かれても、ざっくり業界を答える程度にしてます

自分から挨拶する

ママ友への挨拶は基本中の基本。

しっかり挨拶できないだけで、「なんか感じの悪い人…」と思われてしまいます。

逆に、「自分から」笑顔で挨拶するだけで、絶対に好印象なのは間違いないので、みんなやるべきですね。

人としての常識・礼儀は最低限でもしっかり

ママ友との付き合い方

言わずもがなですが、「人として」最低限の礼節はわきまえたいですね。

何かしてもらったら必ずお礼を言う、家に遊びに行かせてもらった後はお礼のLINEをする、何か頂いたら必ずお返しをする、など。

自分の子供が他の子をケガさせてしまうなど、子供が迷惑をかけた場合も、当たり前ですが親としてしっかりお詫びしましょう。

この「常識」「礼儀」は年上のママ友と接するときは特に重要です。

私自身はあまり気にしないほうだけど、こういう礼儀を気にする人って意外といるのよね…(しっかり者のママに多い)

子供がいるとバタバタしてお礼が遅くなったりしがちだけど、もうひと踏ん張り頑張っておこう(自分にも言い聞かせている)

ママのことやママ友の子供のことを褒める

「ママや、その子供を褒める」のは、ママ友と良い関係を築くためにかなり有効な手段です。

誰だって、褒められて嫌な人はいないですよね…?

小さなことでも構いません。

さりげなく褒めることを習慣にしてしまいましょう。

おすすめ褒めポイント
  • 髪型が変わったら褒める。変化に気づいてもらうと、人は嬉しいものです。タモリさんを見習いましょう。
  • 持ち物を褒める(服やバッグ、ネイルなんかもおすすめ)
  • 子供を褒める(絵が上手、優しい、頭良い!でもなんでも)
  • 家に呼ばれたら、インテリアやセンス、キレイに整理整頓されていることなど、なんでも褒める
  • 「忙しいのにキレイにしてる」「お洒落」「いつ見ても若い」などはママにとって絶対に嬉しい言葉!出し惜しみせずどんどん言っちゃいましょう

褒め慣れていない人は、まず持ち物をほめたり、髪型変わった?と気づくところから始めると良いですね!

大人になると、意外と褒められる機会って少ないよね?
(え?私だけ?)

だからこそ、褒めるだけですごく好印象。
人に覚えてもらいやすくなるよ!

ママ友だけでなく、職場でもどんどん褒めよう!
(旦那だけは素直に褒めることができない私です)

また、こんな裏ワザも有効です。

ママ友Aと一緒にいるとき、あなたがママ友Bのことを褒める→
後日、ママ友Aがママ友Bに「〇〇(あなた)がBのこと褒めてたよ!」と伝えてくれれば、間接的に好意が伝わる

心理学では「ウィンザー効果」と言い、有名な話ですね。

人は面と向かって評価を聞くより、第三者を介して評価を聞く方がずっと嬉しいんです。

弱みを見せる・相談する

ママ友に弱みを見せる・相談する

さて、続いては「弱みを見せる・相談する」

自分の悩んでいることを打ち明けたり相談したり(つまり「自己開示」)すると、相手も心を開いてくれるようになります。

これも心理学で有名なので、ご存知の方も多いと思います。

仲良くなりたいママ友がいたら、(ウザくならない程度に)相談したり、得意分野についてアドバイスを求めたりするのがおすすめ。

私もそうだけど、やっぱり頼られるのは嬉しいよね!

ママ友を否定せず、共感する

ママ友を「否定せず、共感する」、これも重要です。

「でも~」「だけど~」が口癖の人、意外と多いんですよ。

まずは「そうだよね」「分かる~」と共感したあと、自分の意見を言うと反感を買わずに済みます。

ママの間で特に意見がぶつかりやすいのが「育児方針、しつけ」です。

地雷になりやすい話題
  • 寝る時間について(もっと早く寝かせた方が良い、早く起こした方が良い、昼寝はどうのこうの)
  • 食事について(工夫して料理すれば食べてくれる、お菓子は食べさせないほうが良い、など)
  • テレビやスマホを「見せる・見せない」について

各家庭で育児方針が違うのは当たり前だし、人の育児観を押し付けられるほど嫌なことはありませんよね。

私も過去、きっちりしたママ友に「夏でも湯船に入った方が良い」「ジュースはまだあげない方が良い」などと言われたのが結構ストレスで…

「他人の育児には口を出さない」よう気を付けてるよ!

他のママ友の悪口を言わない

「人の悪口を言わない」、これも良く言われることですが、本当に大事です。

いつも悪口を言っている人を見ると、「私も陰で悪口を言われてるかも…」と警戒してしまいますよね。

悪口を聞いたときは「へぇ~、そうなんだ」と賛成も反対もしないのが無難な対応

ただ、本当に腹が立つ人っていますよね。

そんなときはつい文句の一つも言っちゃいますよね。

全く人の悪口を言わない清廉潔白すぎる人も、あまり面白く思われないケースがあるので難しいところです。

ママ友の旦那さんに馴れ馴れしくしない

ママ友の旦那さまへの対応は、かなりシビアに気を付ける必要があります。

要するに、必要以上に馴れ馴れしくしないということですね。

近所のママが抱っこ紐の後ろのバックルをとめてくれた、と旦那が報告してきたことがあったよ笑

中には気にするママもいると思うので、要注意!!

余談ですが、男性の先生(特に人気のある先生)と仲良くしすぎるのもNGですね…

習い事や園・学校でも気を付けた方が無難です。

まとめ ママ友付き合いは大変だけど、ポイントをおさえれば誰でもできる!

ママ友付き合い

ママ友に嫌われたかも…?と思ったときの対処法と、ママ友に嫌われないための10か条を解説してきました。

最後に、もう一度振り返ってみましょう。

  1. とにかく自慢をしない
  2. 自分のことばかり話さない
  3. 適度な距離感を保ち、相手のプライベートなところまで詮索しない
  4. 自分から挨拶する
  5. 人としての常識・礼儀は最低限でもしっかり
  6. ママのことやママ友の子供のことを褒める
  7. 弱みを見せる・相談する
  8. ママ友を否定せず、共感する
  9. 他のママ友の悪口を言わない
  10. ママ友の旦那さんに馴れ馴れしくしない

正直、この10か条さえ守っていれば、ボスママもお局ママも怖くありません!

親戚づきあいやご近所づきあい、職場でもぜひ意識してみてください。

同性に味方になってもらえると、何かとスムーズですよ!

スキルを身につければ誰でも大丈夫!
ママ友と良好な関係を築こう

ママ友がおうちに遊びに来たら、おいしいコーヒーでおもてなししてみてくださいね。

おうちカフェ コーヒー【おうちカフェ】コーヒー飲むなら「ドルチェグスト」がおすすめな5つの理由

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。